ブログ

「ジョブ型」雇用について

ブログをお読みいただきありがとうございます。
PDCA研究所:セミナー研修のラーニングモアの日々つれずれ、担当の前田です。

今日のテーマは「ジョブ型」雇用についてです。

コロナ禍で働きかたが大きく変わりました。
在宅ワークが広まりWEB会議が増えるなど、一時的なものではなくこれからどんどんと働きかたが大きく変わっていくことが予想されます。

それに伴い、「ジョブ型」雇用が広がりつつあります。
大手有名企業などもこの雇用方法を採用しだしており、自分は関係ないと言っていられなくなりそうです。

従来の日本での雇用方法は、就職というより就社に近かったと思います。総合職として雇用されたら、どんな仕事をするのか、
転勤の有無は、などは会社がすべて決めていました。
一度雇用されると基本的には終身雇用となり、割り振られた部署との相性や能力関わらず、年功序列というかたちで
勤続年数が長いほどに給料が上がっていく仕組みでした。
簡単に首を切られることがないという意味では安定していましたが、雇用主に雇ってもらっているので従業員は意見を言いづらいというデメリットもありました。
また、どれだけ能力の高い人でも若いというだけで給料に反映されにくいという側面もありました。

それに比べて「ジョブ型」雇用のポイントは、どんな職種でどんな仕事内容なのか、自分で決めたうえで仕事を選ぶことができます。
「社内のあるポジションが空いたので、仕事内容は異なるが勤続年数が長い○○さんを昇進させよう」ということはなくなり、自分で決めた職種の専門性をどんどんと高めていくようになります。
また、ある意味以前よりも会社と対等な関係となり、「雇っている・雇われている」から、「お互いに納得して契約を結んだ」というように変わっていくと思われます。

ここまで聞くとメリットが多いように感じられるかもしれませんが、実はデメリットもあります。
まずは能力での採用となるため、スキルがなければ良い職に就くのは難しくなるでしょう。
また、仮に就職できても結果が出せなければ、外資系企業や海外のように「明日から来なくていいよ」と言われてしまうリスクもあるでしょう。
仕事をやってみて、「やっぱり合わない!」となったとき、社内での部署移動が難しくなるので必然的に転職という選択肢になります。

まとめると、「ジョブ型」雇用とはより個人の責任が大きくなるという働き方ということです。
会社という親に忠誠心をみせていれば安泰だという考えかたは通用しなくなります。
今の会社でこのまま頑張るとしても、自分にはなにが出来るのか?今の能力を伸ばして社会に必要にされる人材になるには
なにをすればいいのか?ということを見極めていきましょう。

在宅ワーク、ジョブ型雇用など、これからの環境の変化に置いて行かれないよう、一度自分自身を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

営業のお悩みございませんか?

関連記事

  1. 1.01の法則
  2. 営業マンこそPDCAを!
  3. PDCAサイクルの「前準備」について
  4. 部下のマネジメント術としての「褒め方」②
  5. KPT法で一日の振り返りを
  6. 新人でも優秀な人材になれる!?PDCA「A」のポイントを整理
  7. プレップ法=PREP法で結論、理由、具体例、結論で説得力増すため…
  8. 良好な人間関係を築くことで自己評価を高める

アーカイブ

PDCA動画

現状若手の営業が育たないのは??

PDCAセミナー

PAGE TOP